不登校の子を持つママとか
発達障害の子を持つママとか
どうして分けるのでしょうか?
ママはママじゃない?
子どもがご飯を食べない
子どもが暴言を吐く
子どもが宿題をやらない
など
悩みの内容は違っても
子どものことで悩んでいる
というのは同じです。
子どもが不登校
子どもが発達障害
って、
特別視されてますけど
子どもに対する悩みは全部、
大人の枠に入れようとしているから
起きてきていますよね![]()
〇〇のママ
のようなくくり方は、
〇〇であることが
ダメみたいに聞こえませんか?
それでますます
〇〇の子を持つママたちが
追い込まれてしまう。
どの人も今、
自分がぶつかっている悩みが
最大の悩みです。
悩みに優劣はないです。
なので
子どものことで悩んでいるママ
このひとくくりで
いいように思いますけど
どうでしょう?

















